ラインの考え方について
[投稿日]2025年8月4日
夏レプで念願のブラックナイトをお迎えしました✨
商品パッケージのラベルにはブラックナイト - Ferry Lineと表記されていたのでブリードに携わる者として、
改めてブラックナイトを例にライン(Line)について簡単に頭の中を整理しておこうかと。
うちには、購入時にラインが表記されていたタンジェリンの子もいるので。
大前提としてラインとは、特定の血統を表すものであって、モルフじゃない。※モルフとは、遺伝的な特徴のこと。
ラインには、多因子遺伝(ポリジェネティック)の形質を持つ要素が関わっていて表現の遺伝性が不確実でベースモルフのようにメンデルの法則に従って計算する事はできない。
ブラックナイトは、Ferry Zuurmond氏により選別交配が行われたラインの呼称。
なので、ブラックナイトという表記は、Ferry Lineという表記と、ほぼ同義(包含されている?)じゃないかな。
※Ferryさんがメラニスティック以外の選別交配を行っていたら、それもFerry Lineになるだろうし。
当然ながらブラックナイトと表記(呼称)できるのは、Ferry Zuurmond氏が作出した純粋な血統のみ、
純粋な血統でない黒い表現をしたレオパは、メラニスティック
(勿論、メラニスティック系でブラックナイト以外のラインもあるので、それはそれで違った表記になる)、
純粋な血統の個体と純粋な血統と証明できない個体を掛け合わて生まれた個体は、ブラックナイトクロスと表記(呼称)すべきだと思う。
出所わからないけど、黒いからブラックナイトって表記(呼称)しちゃう業者やブリーダーがいたら、本当はダメだよね😣
世間一般の認識としてブラックナイトは、モルフじゃなくてライン(血統)なんだから。
※こんなこと書きながら、明日には、フツーにブラックナイト=モルフみたいな話し方になってんだろうな・・・。
ということで
今回我が家でお迎えした子は、ブラックナイト - Ferry Lineと明確な表記があったのでFerry Zuurmond氏が作出した個体同士の子孫だと信じます
😌
そう言いつつも、ちょっと気になる点があり、
直接Ferryさんとこから仕入れた個体じゃないのにブラックナイトとかFerry Lineって
明記しちゃって良いんだろうか🤔
ここ、なんとなくグレーゾーンな気がするなぁ。考え方としては、暗黙の商標登録みたいなもんでしょ。
本人がOK出してれば問題ないんだろうけど。
|